☆酉の市 って?(まとめさいと)

 「○ 酉の市」
 http://www.torinoichi.jp/index.htm


 もともとは、浅草入谷の鷲神社・長國寺で、
 日本武尊が、社に立ち寄られ戦勝を祈願したのち、志を遂げて、
 帰途、(鷲神社の)社前の松に武具の「熊手」をかけて勝ち戦を
 祝い、お礼参りをされた「その日」が「十一月酉の日」であった
 ので、鷲神社の例祭日と定めたのが酉の祭「酉の市」の始まりと
 されています。(鷲神社のホームページの説明より引用)

 熊手をかたどったお守りが「運をかき集める」「勝負事・金運等
 に効く」お守りとして、奉られた伝統が、今に引き継がれている
 ものです。

 浅草入谷の鷲神社・新宿の花園神社(鷲神社)については、
 屋台もかなり出店してます。縁起物としての「飾り熊手」を出店
 しているお店も多く、毎年賑わってます。

 関東地方が中心のお祭りなので、
 他の地方ではあまりなじみが薄いのかもしれません。

 「しゃしゃしゃん しゃしゃしゃん しゃしゃしゃん しゃん」いう

 手拍子が、縁起物の「飾り熊手」を販売する出店のあちこちで聞こえます。

 これを聞いたら、いよいよ年末モード・冬モードに突入です!




リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム