☆新しい会社への出勤3日目(営業って、なあに。)

12月3日、なんとか無事に仕事が終わりました。よかったよかった。

三日目の内容は、
主に、営業基盤作りとして大事な項目出しと、それを上司へ報告・提案
する為の書類の作成を行ってました。いわゆる「営業基本マニュアル」です。

え「なんでそんなものが・・・。」と、仰る方もいると思いますが、
「営業って、どういう仕事なの?」と、仰る方がいるのも事実です。


実際の営業職って、どんな職務内容があるかと言いますと。。。

顧客訪問・商品紹介・会社紹介から始まって、、、
顧客管理・販売分析・会社間交渉・条件設定を行いながら、
受注・契約締結し、納品立会なり・請求書発行依頼をし、代金回収迄
プラスして、製品・販売知識の学習・・・と、分けて考えると、
かなり細かい内容が煩雑に組み合わさって
「営業」という職務の仕組みが、成り立っているわけです。

その上で、営業という担当者(窓口)が、会社の代表として、
顧客への、提案・交渉・受注にあたっているんです。

実は、そういう職務内容の伝達は、
大抵の場合「OJT・"On the Job Traning"」
先輩との同行訪問での実地研修というパターンがほとんどになります。

では、先輩が居ない、ベンチャーの場合はどうなるのでしょうか。

上司・社長が、直接指導にあたるケースになるか、
だれかが手順を確立することが必要になります。


つまり、、、 今回「誰かが」が、私になったわけです。


それに気がつき、仕事として文章にまとめる能力・スキルは、
普通の営業職(皆さんが想像する、販売メインの営業)の場合では、
そういう場面に出会わないと思っております。

また、営業自体が居なく、社長自身が営業をしているパターンでは
それを伝承する仕組み(軸)が、肝心だと思ってます。

と、いうことを、
今度、社内提案することになってます。
こんな感じで、仕事の文章を書いておりました。。。

つかれちゃいましたが、、、続きは次の日の日記にて!!
ではでは。